
弁護士・ニューヨーク州弁護士
佐藤 順哉Junya Sato
所属
第一東京弁護士会
学歴
都立 富士高校(東京都)卒業
東京大学 法学部 卒業
米国Duke University School of Law(LL.M)修了
経歴等
1982年 4月 | 弁護士登録(34期) ファーネス・佐藤・石澤法律事務所 (後の石澤・神・佐藤法律事務所) 入所 |
---|---|
1988年 3月 | 米国ニューヨーク州法律事務所Hughes Hubbard&Reed勤務(~1989年9月) |
2018年 5月 | 奥・片山・佐藤法律事務所 設立 |
会務活動・対外的活動等
- 最高裁判所司法研修所刑事弁護教官
- 司法試験第二次試験考査委員(憲法)
- 第一東京弁護士会
- 会長(2019年度)・副会長(2011年度)
- 日本弁護士連合会
- 副会長(2019年度)・常務理事(2016年度)
- 日弁連法務研究財団
- 法科大学院認証評価事業 評価員
- 更生会社
- トミヤアパレル株式会社管財人
- 株式会社マイカル管財人代理
- 株式会社日本航空外管財人代理
- 多田建設株式会社管財人代理
- りんかい日産建設株式会社管財人代理
- 社外取締役
- 三井金属鉱業株式会社
- 株式会社ニッキ
- 社外監査役
- サッポロホールディングス株式会社
- 大正製薬ホールディングス株式会社
- 中央大学外部評価委員
著作物
【書籍】
- 『詳解営業秘密管理』(共著)新日本法規
- 『借地借家紛争解決の手引き』(編著)新日本法規
- 『Q&A会社役員の責任』(共編著)第一法規
- 『役員の責任と株主代表訴訟の実務』(共著)新日本法規
- 『現代企業法務の課題と対策②契約法務編』(共編著)
新日本法規出版(1998年 3月) - 『Q&A消滅時効の管理』JA金融法務増刊号(共編著)経済法令
- 『入門不正競争防止法の実務と対策』(共著)日本実業(1997年 1月)
- 『よくわかるPL法』(共著)総合法令(1995年 7月)
- 『保全処分の実務』(執筆参加)ぎょうせい(1992年 9月)
- 『国際相続法の実務』(執筆参加)日本加除出版(1997年 3月)
- 『全弁協叢書 法律事務所経営ガイド』(執筆参加)弘文堂(1995年 12月)
- 『実態調査・企業活動と弁護士』「自由と正義」1992年臨時増刊号(執筆参加)日本弁護士連合会
- 『日本・米国・欧州における独占禁止法の視点からの
ライセンス規制の比較』(執筆参加)日本ライセンス協会 - 『倒産法実務事典』(執筆参加)きんざい(1999年 5月)
- 『民事再生法要点解説と条文対照』(共著)新日本法規出版(2000年 2月)
- 『ビジネスマンのための民事再生法』(監修)日経BP(2002年 3月)
- 『Q&A民事再生法の実務』(共著)新日本法規
- 『Q&A平成13年改正商法』(共著)新日本法規(2000年 1月)
- 『Q&A平成14年改正商法』(共著)新日本法規(2002年 10月)
- 『Q&A平成15・16年改正商法』(共著)新日本法規(2004年 8月)
- 『最新 会社更生法要点解説と条文対照』(共編著)新日本法規(2003年 7月)
- 『新会社更生法の理論と実務』(共著)判例タイムズ社
- 『最新 破産法要点解説と条文対照』(共著)新日本法規
- 『破産法の実務』(共著)新日本法規
- 『Q&A新会社法の要点』(共著)新日本法規(2005年 9月)
- 『新会社法A2Z 非公開会社の実務』(共著)第一法規(2006年)
- 『公法系実務と法曹養成』JLF叢書Vol.8(パネリスト参加)商事法務
- 『会社法関係法務省令逐条実務解説』(共著)清文社
- 『倒産実務Q&A150問』(執筆参加)きんざい(2007年 9月)
- 『新破産法の理論と実務』(執筆参加)判例タイムズ社(2008年 9月)
- 『民事再生手続と監督委員』(執筆参加)商事法務(2008年 5月)
- 『信託と倒産』(執筆参加)商事法務(2008年 11月)
- 『保全処分の実務主文例の研究2008』(執筆参加)ぎょうせい(2008年 10月)
- 『通常再生の実務Q&A120問』(執筆参加)商事法務(2010年 1月)
- 『破産実務Q&A200問』(執筆参加)商事法務(2012年 11月)
- 『「社外取締役ガイドライン」の解説』(共著)商事法務(2013年 9月)
- 『会社更生の実務Q&A120問』(執筆参加)商事法務(2013年 11月)